日本の伝統画
HOME > 日本の伝統画 > 名画展覧

※画像をクリックすると大きな作品の画像をご覧になれます。
title 破墨山水図 慧可断臂図 冬 秋 梅花禽鳥図 唐獅子図屏風 枯木猿猴図 枯木猿猴図 左隻 右隻 楓図 左隻 右隻 官女観菊図 左隻 右隻 左隻 右隻 鶴下絵和歌巻 鶴下絵和歌巻 鶴下絵和歌巻 鶴下絵和歌巻 鶴下絵和歌巻 鶴下絵和歌巻 鶴下絵和歌巻
鶴下絵和歌巻 鶴下絵和歌巻 鶴下絵和歌巻 鶴下絵和歌巻 鶴下絵和歌巻 鶴下絵和歌巻 鶴下絵和歌巻
鶴下絵和歌巻 鶴下絵和歌巻 鶴下絵和歌巻 鶴下絵和歌巻 鶴下絵和歌巻 鶴下絵和歌巻
雪中梅竹遊禽図襖 左隻 右隻 枯木鳴鵙図 左隻 右隻 左隻 右隻 左隻 右隻 松島図 芍薬群蝶図 老松白鶏図 南天雄鶏図 左隻 右隻 雲龍図 雲龍図 雲龍図 雲龍図 左隻 右隻 左隻 右隻 左隻 右隻 布袋吹於福図 朱達磨 左隻 右隻 左隻 右隻 春景山水図 夜色楼台図 左隻 右隻 雪月花図 吾妻橋下の涼船 柳下美人図 丹頂鶴図 品川の月 左隻 右隻 左隻 右隻 寛政三美人 役者大首絵 役者大首絵 役者大首絵 遊女と禿(かむろ) 吉原大門内花魁道中図 左隻 右隻 左隻 右隻 梅見船遊び 二美人図 柿図屏風 雪 月 花 左隻 右隻 左隻 右隻 神奈川沖浪裏 総州銚子 木曽路ノ奥阿弥陀ヶ滝 芥子 蒲原 庄野 白雨 左隻 右隻 左隻 右隻 Chrysanthemums 柳に烏図 相馬の古内裏 大はしあたけの夕立 梅
日本の伝統画展覧 『山水図(破墨山水図)』
1495年
雪舟
『慧可断臂図』
1496年
雪舟
『秋冬山水図』
1500年頃
雪舟
『梅花禽鳥図』(四季花鳥図襖)16面中4面
1566年
狩野永徳
『唐獅子図屏風』
16世紀後半
狩野永徳
『枯木猿猴図』
16世紀後半
長谷川等伯
『檜図屏風』
1590年
狩野永徳
『楓図』(旧祥雲寺障壁画のうち)
1592年
長谷川等伯
『松林図屏風』
16世紀末期
長谷川等伯
『官女観菊図』
17世紀前半
岩佐又兵衛
『風神雷神図屏風』
1635年頃
俵屋宗達
『松島図』
17世紀前半
俵屋宗達
『鶴下絵和歌巻』(下絵・宗達、書・本阿弥光悦)
17世紀前半
俵屋宗達
『雪中梅竹遊禽図襖』
1634年
狩野探幽
『桐鳳凰図』
17世紀中頃
狩野探幽
『枯木鳴鵙図』
17世紀前半
宮本武蔵
『燕子花図』
18世紀初め
尾形光琳
『風神雷神図』
18世紀初め
尾形光琳
『紅白梅図屏風』
1710年頃
尾形光琳
『松島図』
18世紀初め
尾形光琳
『動植綵絵』(全幅はこちら
1757-1766年
伊藤若冲
『琴棋書画図』
1760年
曾我蕭白
『雲龍図』
1763年
曾我蕭白
『群仙図』
1764年
曾我蕭白
『楼閣山水図屏風』
1765年頃年
池大雅
『柳堤渡水・丘辺行楽図』
18世紀中頃
与謝蕪村
『布袋吹於福図』
18世紀後半
白隠慧鶴
『半身達磨(朱達磨)』
1767年頃
白隠慧鶴
『群鶴図屏風』
1772年
円山応挙
『藤花図屏風』
1776年
円山応挙
『春景山水図』
18世紀
池大雅
『夜色楼台図』
18世紀
与謝蕪村
『雪松図屏風』
1780年頃
円山応挙
『雪月花図』
1785年頃
勝川春章
『吾妻橋下の涼船』
1785年
鳥居清長
『柳下美人図』
1785年
鳥居清長
『丹頂鶴図』
18世紀
長沢芦雪
『品川の月』
1788年頃
喜多川歌麿
『白梅図屏風』
1789年
呉春
『樹花鳥獣図屏風』
1967年
伊藤若冲
『寛政三美人』
1793年
喜多川歌麿
『役者大首絵』シリーズより3枚
1794年
東洲斎写楽
『遊女と禿』
1795年
歌川豊国
『吉原大門内花魁道中図』
1795年頃
歌川豊国
『象と鯨図屏風』
1795年
伊藤若冲
『山水唐人物図屏風』
1795-99年
長沢芦雪
『Plum-Blossom Viewing Party Imitating a Boating Party』
1803年
歌川豊国
『二美人図』
19世紀初頭
葛飾北斎
『柿図屏風』
1816年
酒井抱一
『雪月花図』
1820年
酒井抱一
『風神雷神図』
1820年頃
酒井抱一
『風雨草花図』
1821年頃
酒井抱一
『神奈川冲浪裏』『総州銚子』『木曽路ノ奥阿弥陀ヶ滝』『芥子』
(富嶽三十六景)、(千絵の海)、(諸国滝廻り)、(西村屋版大判花鳥集)
1831-1835年、 葛飾北斎
『蒲原』『庄野 白雨』
(東海道五十三次)
1992年、 歌川広重
『夏秋渓流図』
19世紀前半
鈴木其一
『朝顔図屏風』
19世紀前半
鈴木其一
『菊図』
19世紀前半
鈴木其一
『柳に烏図』
1841年
葛飾北斎
『相馬の古内裏』
1845-1846年頃
歌川国芳
『大はしあたけの夕立』『亀戸梅屋舗』
(名所江戸百景)
1857年、 歌川広重